雛人形
雛人形の「着せ付け人形」と「木目込み人形」
雛人形は大きく分けて「着せつけ人形」と「木目込み人形」の2つがあります。みなさんがイメージする雛人形は、十二単を着せつけた雛人形ではないでしょうか?
近年増えてきた木目込みの雛人形は、木の胴体に衣裳を押し込んで作る雛人形です。
歴史的に古い方は実は木目込み人形だったりします。どちらも同じ「雛人形」ですが形状や見た目が違いますので、デザインや飾られる場所の雰囲気やスペースなど考慮して選んでいただければと思います。
-
有職雛人形
有職「日本の美意識」
「有職とは、宮中にまつわる伝統的な行事、儀式などに関する知識のことを表します。
宮中文化より生まれた日本の美意識の集大成、衣裳、調度、高度に様式化された日本の伝統行事の最高峰といえます。 私たちは、有職の知識を学びながら新しいひな祭りを提案していきたいと考えています。

確かな品質
- 確かな品質(熟練の職人、厳選された素材)
- 使用される素材を厳選し、独自の商品開発を重ね、製造メーカーから伝統工芸士の作家に至るまで綿密な打ち合わせを行います。雛人形は、周りの人たちの愛情を表す存在であり、永く飾るものだからこそ確かな品質へのこだわりが大切だと考えています。

こだわりのお顔
- お顔へのこだわり
- 一体ずつ衣裳イメージに合わせてコーディネートされています。衣裳が鮮やかな場合は、その彩度に見合うよう目鼻立ちのはっきりしたお顔で可愛らしい印象が生まれます。もちろん、髪型・髪飾りも同様、吟味に吟味を重ね最適な姿に整えています。

こだわりのお衣装
- お衣裳のこだわり
- 色彩の調和を大切にした貴族文化、平安時代の女性は、配色に最もこだわりを持っていたと伝えらています。久宝堂では。人形作家と入念な打ち合わせをし有職裂・西陣織金襴のみならず着物の装飾技法である金彩、刺繍、帯地、友禅染を駆使し現代にマッチした新たな雛人形にも取り組んでいます。
選りすぐりの逸品を
お届けします。
人形作家と入念な打ち合わせをし
自らの目で確かめ、
厳選された作品のみを取り揃えました。
日本を代表する人気の人形作家の作品を
多数ご用意しております。

大橋弌峰
- 大橋弌峰
- 京都生まれ、京都在住。 古典京雛の名匠、初代大橋弌峰を父にもつ二代目。京都鱗形屋九代目中村太兵衛氏に師事した初代大橋弌峰は、六十余年にわたって京人形、雛人形にこだわり続け磨き抜かれた技を二代目大橋弌峰へと伝授。父子相伝の技は京雛の伝統をみごとに継承、繊細かつ大胆な表現、そして気品の中から醸し出される華やかさは、見つめるほどに心を曳きつける深い魅力があります。
〇通商産業大臣伝統士認定
〇瑞宝単光章 拝受

小出松寿
- 小出松寿
- 商品づくりにそれまでの人形業界ではなされなかったデザイナーを起用し、人形づくりのコンセプトを技と感性の合作による付加価値の高揚と位置付けました。今、経験豊かな人材、個性のある若い人材が集まり、工房を取りまとめています。「心・愛・夢・技」のテーマのもと、今度とも可能性の広がりを目指し、人形づくりに情熱を注がれています。
〇節句人形工芸士
〇大阪府優秀技能者(なにわの名工)

柴田家千代
- 柴田家千代
- 繊細な美を生み出す女流作家。初代・柴田家千代の色彩や作風を継承。日本古来の伝統と、独特な色使いや人形本来の美しさにこだわった繊細な人形作りには定評があります。

清水久遊
- 清水久遊
- 愛知県蒲郡市生まれ。18歳より先代の元で人形作りを、勉強、精進し、女性作家ならではの繊細な感性と現代のモダンを融合させた清楚な華麗な雛人形を積極的に創り続ける。人形は素材に厳選された裂地を使用しされており、本物に限りなく近い仕立て方、着せ方で創らています。 零雛人形工芸士
商人の街 大阪松屋町
久宝堂がある松屋町は、大阪の中心地、心斎橋より東へ二キロ程に位置し、江戸時代より人形・玩具・お菓子の問屋街としてにぎわいを見せてきました。
久宝堂は、昭和三十七年人形問屋として開業致し現在では高品質な節句人形をお求めやすい価格にて販売する大型人形専門店として営業いたしております。
松屋町本店展示場
久宝堂では、ゆっくりと大切なお人形を選んでいただけるよう展示スページに工夫を凝らしています。大通りに面した売り場には、コンパクトな収納飾り、ケース飾り。一階には、木目込み雛人形を豊富に展示致しております。さらに二階には、人気の有名作家の作品 を一同に集め作風の違いを比較しやすいように展示致しました。また、和室がイメージできる特別室もご用意致しました。
-
「実店舗のご案内」
久宝堂松屋町本店では、4フロア各階工夫を凝らして雛人形を展示しております。
各フロアの特徴をご紹介させていただきます。平安貴族の宮廷で育まれた優美華麗な文化を受け継ぐ「有職雛人形」我が国古来から伝わる様式美のこだわりを集めたお雛様は、久宝堂本店特選フロアにてご覧頂けます
収納飾りやケース飾りのお雛様をご用意致しました。スペースが省けて、手間いらず。気軽に飾って頂けますので片付けも簡単なスタイルのひな人形です。格式張らないライトなお雛様をお探しの方から本格派まで、お人形専門店ならではの品揃えで、ご来店をお待ち申し上げております。
〝キュートで愛らしいお雛様〟近年、木目込みのひな人形の人気が高まっています。小ぶりでコンパクト、収納の手間が掛からない手軽さが広く親しまれ、ふっくらとした頬がお嬢様の笑顔と重なり、思わず笑みがこぼれます。同じフロアには市松人形やお名前旗も展示しております。
2階のフロアでは人気作家のお雛様150セット余りを一堂に展示。それぞれ違う作風を広いスペースでゆっくりお選びいただけます。様々なコーディネートをご提案致します。さらに和室をイメージした特別室には、他では見ることができない伝統工芸士の逸品を展示しております。
本店が誇る伝統工芸士、大橋 弌峰氏を始めとした名高い人形作家のお雛様の特別展示会場です。和室やリビングの床から飾る大きなタイプのお雛様が勢ぞろい。格式高い七段飾りや、有職雛人形の三段飾り等、バリエーション豊かに取り揃えました。
雛人形について 記事
- 2019/02/03
- 久宝堂の公式インスタグラムが開設されました
- 2019/01/19
- お車で松屋町本店にご来店予定のお客様へ
- 2019/01/15
- 雛人形司 小出松寿 制作実演 大盛況のうち終了いたしました。
- 2019/01/14
- 昨日もたくさんご来店ありがとうございました
- 2019/01/05
- 雛人形司 小出松寿 制作実演のご案内
- 2018/11/27
- 年末年始営業のご案内
- 2018/8/16
- お客様の声と節句フォトはこちら,,,,,
- 2016/02/04
- 伝統工芸士 大橋弌峰師 制作実演のご案内
- 2015/3/2
- 日本文化における節句
- 2015/3/1
- 1月の節句(人日:じんじつ) 〜七草がゆの節句〜
- 2015/2/28
- 3月の節句(上巳:じょうし) 〜桃の節句とひな人形〜
- 2015/2/27
- 雛人形の飾り方【七段飾】
- 2015/2/26
- 雛人形の飾り方【三段飾】
- 2015/2/25
- 雛人形の飾り方【親王屏風飾】
お問い合わせはこちら
- お電話・メール
- 06-6763-5045
- info@kyuhodo.co.jp
- 【受付時間】
10:00~18:30(1月~4月)
10:00~18:00(5月~12月)