人形と日本のおみやげ久宝堂

羽子板 破魔弓 正月飾り

正月飾り

【お正月飾り】
お子様の初正月に飾る破魔弓や羽子板は、今も残る日本の美しい風習です。友禅や金襴などの生地で作る絢爛な羽子板はお飾りするだけで華やかさが増し、純金箔押しを施した破魔弓は、重厚で凛々しく品格が漂います。手軽なミニサイズから豪華なタイプまで、多彩。

破魔弓 羽子板

【羽子板・破魔弓の意味】
お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。 破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。また神社の破魔弓や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。 羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、女の子がお正月に羽をついて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。

【羽子板・破魔弓を飾る期間】
羽子板や破魔弓は、12月の中旬以降に飾り付けたらよいでしょう。お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。 しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。

【羽子板】
羽子板は、邪気をはね(羽根)のける正月の厄払い古くから平安・室町時代に宮中の遊具だったものが、 江戸後期から押絵で歌舞伎役者の姿をとりつけ、庶民の人気を集めるようになりました。 羽子板には女の子が災厄や病気に遭わず無事に成長するようにと願いが込められています。 羽子板は「魔を跳ね返す」という意味があります。生まれた女の子が、「優しく元気な子に育ってほしい」と願い、初正月に飾ります。羽子板ケースの中には、鞠(まり)が 入っています。鞠(まり)のように角の無い素直な子に育つようにと願いがこめられております。子供の誕生と幸せを祈って贈る、日本古来の風習です。 羽子板飾りは、もともと600年以上前から遊びの中で発展してきた「まじない」です。そこには、邪気をはね(羽根)のけ、福をもたらし健やかな成長を願う、やさしい気持ちが込められているのです。 女子なら必ず一つは持ちたい愛情の証です。

★なぜ女の子には羽子板を贈るのですか?
貞亨、元禄の頃(1684~1703年)には公卿、大名、旗本などの間で女の子の正月を祝う贈り物にされたといわれています。 羽子板で突く羽根の黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種で、漢字で「無患子」(子どもが患わ無い)と書きます。 また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊に刺されず病にかからないお守りともいわれています。 こうした昔からの伝承があり、諸々の邪気をはね(羽根)のけて女の子が健やかに育つようにとの願いを込めて贈ります。 2020年羽子板

破魔弓

【破魔弓 】
魔性を破り払う弓矢には邪気を払う特別な力があるとして、古くから神社等で用いられていました。 鎌倉時代に現在の形になり、江戸時代から初正月の祝いで贈られるようになりました。 男の子が雄々しく、力強く、健やかに育つようにとの願いが込められています。 勇壮な弓破魔は、高級なものほど素材にこだわっています。天然羽根、梅や菊の組み紐房など人気があります。弓矢の神事には鳴弦の儀、流鏑馬、上棟式などがあります。その威力は古代から信奉されてきました。 破魔弓飾りは本来、魔除けの「まじない」であり、健康祈願です。また同時に、武勇を表す誇りとして受け継がれてきました。 力強く育ってほしい男子には、欠くことのできないお守りなのです。
★なぜ男の子には破魔弓を贈るのですか?
古くから中国では、「鍾馗(しょうき)と呼ばれる強い武神が端午の節句の頃に現れ、弓で悪霊を追い払う」という言い伝えがありました。 この風習が日本の宮中にも伝えられ、正月17日に弓を射る儀式となったといわれています。 神社等で魔除けの意味での破魔弓神事や、年占い神事が行われるようになったのは平安の頃からです。「はま」は弓矢でいる的を指し、のちに「破魔」の字をあて、魔を射る矢と解されるようになりました。 鎌倉時代には現在の形の破魔弓が生まれ、武家や町人の間で男の子の初正月の祝いに飾るようになり、それが全国に伝わりました。 江戸時代に入ると破魔弓は飾り物・贈り物として盛んとなり、初正月飾りの代名詞として現在も変わらず受け継がれ、男児の初正月には雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いをこめて破魔弓を贈ります。 2020年破魔弓

羽子板

【正月飾は初正月だけのもの?】
魔除けですので、初正月に限らず毎年飾ってください。 また、初正月の記念撮影はもちろん、ひもおとしの記念撮影の際に使われてはいかがですか。 生まれたときに贈られたお守りですので、成長の良い記念になりますし、いまでも大切にしていることがわかり、贈り主の方もとても喜ばれます。

羽子板 破魔弓の歴史

【羽子板、破魔弓の歴史】
赤ちゃんが初めて迎える初正月を祝って祖父母や仲人、友人などが女の子には羽子板を男の子には破魔弓を 贈るという美しい習慣があります。  羽子板の初めは平安時代の階上人(昇殿を許された天皇に近侍する人)が正服を着る束帯の時、右手に持つ笏 (しやく・長さ一尺ばかりで裏に用事の紙を貼ったが後に敬意を表す具に)から転化したと考えられています。  最初は正月の爆竹(左義長といい、正月15日に宮中の庭で青竹を束ねて毬3個を結び、これに天皇の吉事などを 掲げて焼く、いわゆるどんど焼き行事)に用いられたが、後に羽根つきの遊遊具となったとされています。同時に鑑 賞用として正月の飾りものになりました。  羽根つき遊びは室町時代から行われ、貞享、元禄のころ〈1684~1703年)には公卿、大名、旗本などの間で女 児の正月を祝う贈り物にされたといいます。  江戸後期になると、歌舞伎役者の似顔絵を精巧、豪華な押絵で作ったものが流行し庶民の間にも広まりました。  破魔弓は初めから飾り物として作られたものではなく、宮中で正月17日に弓を射る儀式があり、これを模倣して的 を射る遊戯から始まったとされています。儀式射礼または大射といい、孝徳天皇の大化3年(647年)から行われ、 これに用いる的としてわら縄で円座のようなものを作り、これを「破魔」と言い、男児の正月の祝い物となりました。  破魔弓の基本形は弓2本を左右にその中央に沓を置き、前に矢を数本差し下部に大きな雁股矢尻型の金具をつけ、 さらに漆塗りの飾り板を支柱として取りつけてるものです。

【楽天市場】正月飾り 羽子板・破魔弓 久宝堂

access
久宝堂本店へのアクセス

〒542-0061
大阪市中央区安堂寺町2-6-21 電話番号:0120-66-8655
営業時間:コチラでご確認ください
駐車場:あり
長堀通から見た2F部分に
5台分の駐車スペースあり

access
久宝堂奈良店へのアクセス

〒630-8012
奈良県奈良市二条大路南3丁目2−1 電話番号:0742-34-8773
営業時間:コチラでご確認ください
駐車場:あり
8台分の駐車場があります

お問い合わせはこちら

  • FAXでのご注文
  • 06-6763-2386
  • FAX注文用紙はこちら【海外向おみやげ百貨】
  • インターネットでのご注文
  • 楽天市場店サイト
  • ヤフー・ショッピング店サイト
  • 結納用品サイト